【体験談】普通のリーマンが20代で資産1,000万円を作るために意識した事

投資

みなさん、こんにちは。

中流勤労投資リーマンです。

今回は、平凡なリーマンである筆者が「20代で資産1,000万円を作るために意識したいこと」について書いていこうと思う。

多くの人にとって1,000万円という金額は一つの目標として考えられるが、それを達成するために何をすればよいのか、どのような意識改革が必要なのかを経験を元に具体的に解説していく。

1. なぜ1,000万円なのか?

資産形成を考える際、なぜか「1,000万円」という数字が一つの目標としてよく挙げられる。実際、筆者もこの金額には大きな意味があると考えている。

なぜか世の中的に1,000万円という響きが強い

「資産1,000万円」と聞くと、それなりの経済的成功を感じさせる金額だ。実際に、貯金ゼロの状態から見ると、1,000万円はかなりの大金に思える。多くの書籍やメディアでも、1,000万円が一つの指標として取り上げられることが多い。

精神的安定が出る

1,000万円の貯蓄/資産があると、ある程度の不測の事態にも対応できる。急な出費や転職活動時の収入減少などにも動じず、心に余裕を持つことができる。もし、失業しても数か月間は生活できるだけの蓄えがあることになる。

ある種資産形成は最低限終了しているライン

1,000万円を作れたということは、資産形成の基礎ができている証拠でもある。この段階まで来れば、今後も着実に資産を増やしていけるだろう。資産が増えることで、さらに資産を増やすための手段(投資など)が広がり、加速度的に資産形成が進む。

2. 普通のリーマンでも意識すれば30手前には達成できるのでは?

1,000万円と聞くと「自分には無理」と感じる人も多いかもしれない。しかし、普通の会社員でも、日々の意識次第で十分達成可能だと感じる。

日頃の節約や生活を意識すればできる

固定費を削減し、無駄な出費を抑えるだけでも資産は着実に増えていく。勿論収入を上げる事も重要だがそんなに簡単な事ではない、それよりも家計の管理をしっかり行い、支出を最適化すれば、貯金額は驚くほど変わる。

例えば、毎月10万円ずつ貯金すれば、年間で120万円、学卒のアラサー近辺の8年目で960万円となる。もし毎月そこまで貯金はできなくてもボーナスを考慮すればそこまで難しく額とは思えない。

「金が貯まらない」は甘え、やりくりすれば余裕

「お金が貯まらない」と嘆く人は多いが、本当に必要な出費なのかを見直すだけで状況は変わる。外食を減らす、不要なサブスクを解約するなど、小さな積み重ねが大きな違いを生む。筆者も以前は無駄な出費が多かったが、意識的に見直すことで貯蓄ペースを上げることができた。

収入がしょぼいなら転職するしかない

とはいえ節約には限界があるため、収入を増やすことも重要だ。特に20代のうちは、より良い条件の仕事に転職することで、年収を大幅に伸ばせる可能性がある。(昨今の少子化と人手不足で我々20代/30代はその辺強気でいていいと思う)

とかいう筆者は未だ転職未経験だが、色々エージェントからいい話は貰っている。今すぐにしなくても今後の選択肢としてしっかり検討しておく事が重要だ。

3. 筆者のが意識したこと

筆者自身、20代で1,000万円を達成するために大きく4ポイントを意識してきた。あくまでも概要的な紹介となるが意識し始めてからは大分家計に余裕が出る様になった。

節約

固定費を徹底的に見直し、特に「家賃」「通信費」「食費」「被服費」などの支出を抑えた。無駄な買い物をせず、安価で満足できる選択をすることが重要だ。

例えば、格安SIMに切り替えることで年間で大きな節約が可能だ。またこれは家庭状況にもよるが、新卒数年間可能なら実家がベストだ。もちろん家に家賃プラス食費を払っていたが、一人暮らしをするよりは明らかにコストを抑えられる。

投資

貯金だけでは増えないため、積立NISAや米国株投資を活用。長期的な視点で資産を増やすことを意識した。株式投資はリスクもあるが、長期的に運用することで大きなリターンが期待できる。

1番重要な視点は「長期」という所だ。短期で資産爆増を目指すのではなく、10〜20年のスパンで投資をしていく事が重要。

特に短期で利を得体がために、いきなりレバレッジの効いたリスク高の商品に手を出してしまう初心者が出てくるが、辞めた方がいい。また、投資額を増やしてしまうと日々の生活を圧迫してしまう。全米や全世界の投資信託を購入する事をオススメする。投資もコツコツなのだ。

月次収支把握

毎月の収支を記録し、無駄遣いを防ぐことが大切。家計簿アプリなどを使い、常に自分の財務状況を把握していた。お金の流れを見える化することで、自然と貯蓄意識が高まる。

最低限月いくら使ったのか?いくら黒なのか?赤なのか?使いすぎてしまったら何に使ってしまったのか?検証する事で来月以降からの生活改善ひいては貯蓄への道が開けるのだ。

金のかからない趣味を持つ

趣味にお金をかけすぎると貯金が難しくなるため、ランニングや読書など、コストのかからない趣味を楽しむようにした。友人との飲み会も回数を減らし、長期的な視点で支出をコントロール。

筆者自身そこまで高額な趣味を持って無かったので苦労しなかったポイントだが、会社の同期には車とか、はたまた海外旅行が趣味なんて人もいた。

勿論人生一度きり、適度にお金を使って気分転換や余暇を楽しむべきだが、ほどほどにという事だ。

4.コツコツが一番の近道

結局、ただのリーマンであれば資産1,000万円を作るには、一攫千金を狙うのではなく、コツコツと積み上げていくことが大切だ。毎月の貯蓄や投資を継続し、小さな成功体験を積み重ねることが、最終的には大きな成果につながる。多くの人は短期間で大きく増やすことを考えがちだが、地道な努力こそが確実な成功をもたらす。

5.最後に

普通のリーマンでも、意識次第で20代のうちに1,000万円は達成できる。日々の節約、収入の向上、投資の活用を意識しながら、コツコツと資産を増やしていこう。

みなさんも、自分なりの資産形成戦略を考えてみてはどうだろうか?

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました