みなさん、こんにちは。
中流投太郎です。
自分は日系大手のプラントエンジ会社で調達担当として働いている。肩書きは総合職。毎日いろんな企画やら調整やらをこなしている。仕事自体は慣れたし、ある程度は一人で回せるようになった。それもそのはず、気づけばもう30歳手前。社内的には「中堅」と呼ばれるポジションに差し掛かっている。
ただ正直に言うと、自分は労働に対して熱い思いがあるわけじゃない。やる気もそこまで高くない。だから周囲から「もう一人前だから、次はチームを引っ張れよ」と期待されても、正直うんざりだ。とはいえ、現実は自分の意思とは関係なく「そういう目」で見られる。これは逃げられない。
最近の若手の中には「自分は管理職にはなりたくない」と公言する人も増えている。たしかに気持ちはよくわかる。目の前の上司を見れば一目瞭然だ。年収は軽く1,000万を超えているとはいえ、やっていることは想像以上にハードだ。予算管理、人のマネジメント、社内外の板挟み…。しかも今の管理職はプレイヤーとしての仕事も普通にこなさなきゃいけない。若い層が少ないから、手を動かす人員が足りないのだ。
つまり「プレイヤー兼マネージャー」という二重負担。上からのガミガミも降ってくる。下からは不満も出る。それでいて「年収1,000万ちょっと」では釣り合わないと感じる人も少なくないだろう。自分もそう思ってしまう。
じゃあ管理職にならなければいいのか、と言われると、それもまた厳しい。なぜなら、この国の会社組織には「年齢に応じた役職」という暗黙のルールが根強くあるからだ。
年齢と役職の「暗黙の圧力」
30歳を過ぎると、社内での立ち位置が変わってくる。20代なら「まだ若いから」で許されることも、30代になると「そろそろ出世するんじゃないの?」という空気が漂い始める。40代で主任止まり、50代で担当のまま。そういう社員を見ると、どうしても「あの人は何か問題があるんだろうな」という目で見られてしまう。
これは能力の話だけじゃない。人間関係や性格的な理由かもしれないし、単純に運が悪かっただけかもしれない。でも周囲の目はそこまで深く考えてはくれない。「役職=その人の評価」という単純なラベルで判断される。
だからこそ、ある程度の年齢で相応の役職に就いていないと、周りの視線が重くのしかかる。自分の意思に関わらず「このままでいいのか?」という不安が心を削っていく。
出世か、それとも別の道か
正直、自分は「会社で出世してお金を稼ぐ」という選択肢にあまり魅力を感じていない。むしろ、資産運用や不動産投資、株式投資など、会社の外で稼ぐ道を模索したい気持ちが強い。いまの30歳前後の世代は、きっと同じように考えている人が多いだろう。
ただ、現実はそう簡単じゃない。副業で安定収入を作るのは難しいし、投資もリスクがある。結局のところ「本業でのキャリア」と「個人の稼ぎ口」をどうバランスさせるかが重要になる。
ここで問題になるのが、やはり「社内での見られ方」だ。自分の軸を会社の外に置きたいと思っていても、社内での評価が低いと居心地が悪くなる。周囲の視線が気になるし、モチベーションも下がる。結局「出世しないと精神的に持たない」という状況に追い込まれるわけだ。
結論:年齢と役職のリンクからは逃げられない
理想を言えば「役職や年齢に縛られず、自分のやりたいことに集中できる」環境が一番だろう。でも現実の日本企業では、それは難しい。やはりある程度の年齢になれば、それ相応のポジションに就かないと、周囲の目が厳しくなる。
つまり「自分が望む望まないに関わらず、出世レースにある程度は乗らざるを得ない」というのが正直なところだ。そしてその事実を受け入れない限り、メンタル的にジリジリ追い込まれていく。
これが今の30歳前後のリアルなんじゃないだろうか。
以上
コメント